かつての日本における「薬草としての大麻」

多くの日本人には忘れ去られていますが、大麻は私たちの衣食住を支える農作物として利用され、日本人のアイデンティティーとも密接な関わりがある神道の中でも重要な存在として扱われてきた長い歴史があります。しかし、GHQによる絶滅命令や繊維としての需要の減少といった要因によって、大麻農家は減少を続け、今では存続の危機と言える状況にあります。

一方で近年、北米を中心に「グリーンラッシュ」と呼ばれるほど、大麻産業が大きな盛り上がりを見せています。その流れを受け、ここ日本でも大麻取締法改正が目前ですが、今回の法改正で「薬草としての大麻」が利用できるようになる訳ではありません。西洋医学的なエビデンスを出すことが難しく、嗜好利用(いわゆるマリファナ喫煙)との区別が曖昧な「薬草としての大麻」は現在の状況では、世論の大きな反発を招くでしょう。では、日本でその議論を盛り上げるためには、どうしたらいいのでしょうか。手がかりを探るべく、日本における大麻の歴史に詳しい大麻博物館館長の高安淳一さんに話を伺いました。

高安淳一(一般社団法人大麻博物館 館長)

2001年、栃木県那須に私設の大麻博物館を開館。日本人の営みを支えてきた「農作物としての大麻」に関する情報収集や発信を行なう他、各地で講演、麻糸産み後継者養成講座などのワークショップを開催している。日本民俗学会員。著書に『大麻という農作物 日本人の営みを支えてきた植物とその危機』『麻の葉模様 なぜ、このデザインは、八〇〇年もの間、日本人の感性に訴え続けているのか?』(共に自費出版)『日本人のための大麻の教科書 「古くて新しい農作物」の再発見』(イースト・プレス)がある。

「薬草としての大麻」は、日本でも身近な存在だった。

薬草大麻ラボ(以下ラボ):日本ではかつて、大麻を薬草として用いていたのでしょうか?

高安淳一(以下高安):その質問は度々聞かれます。私たちが2021年に出版した「日本人のための大麻の教科書」の中で「薬草としての大麻」の利用例として紹介したのですが、「釣りキチ三平」で知られる漫画家の矢口高雄さんの自伝的エッセイ漫画「ぼくの手塚治虫」では、かつて農村部で大麻が薬として用いられていた話が描かれています(*参考1)。日射病の薬として、大麻の葉が鎮痛や麻酔といった効果を発揮しているという描写です。

ラボ:いわゆる「民間薬」としての利用ですね。他にも大麻の民間薬利用に関する文献などは残っているのでしょうか?

高安:たくさん残っています。例えば、江戸時代後期の文化8年(1811)に出版された「懐中妙薬集」(*参考2)では、淋病の薬として大麻子(種子)をお粥に混ぜるとよいということや髪の抜けに麻子と山椒がよいということが書かれています。

文化14年(1817)に書かれた「經驗千方」(*参考3)では、なかなか赤ちゃんが出てこないときは麻の根を用いるとよいことなどが書かれています。

明治23年(1890)の「和方一萬方」では、大麻に関する記述が多く見られます。産前産後の不調や耳鼻科領域に用いると良いということなどが書かれています。

また「薬草」という文脈とは少し異なりますが、北会津の昔話と伝説の中の「麻生(あそう)の由来」という話(*参考5)があります。病人が多く、苦しんでいた村に僧侶が現れ、麻の種をくれ、それを育て、繊維を利用した紐を頭に巻くと病気がおさまることを教えてくれた、という伝承が地名の由来になったそうです。福島の会津地方は大麻の栽培が盛んでしたが、大麻が「病気を治す神聖なもの」という捉えられ方をしています。これは神事において、大麻の繊維が多く用いられたことに起因するのだと思いますが、日本の独自性と言えるかもしれません。

漢方薬ではなく、民間薬である

ラボ:近年、SNSなどで「大麻は漢方薬である」という主張をしばしば目にします。確かに混同しやすいとは思うのですが、あくまで民間薬であり、漢方薬ではありません(*参考6)。何かこれに関連した資料などはありませんか?

高安:その点は複雑ですよね。実は古い漢方の文献には「大麻」という項目がしばしば登場します。有名な古典「新農本草経」や明の時代に書かれた「本草綱目」などです。一方、ご存じのように漢方薬は生薬を組み合わせたレシピのような存在があるのですが、大麻の「花」や「葉」を使った漢方のレシピはありません。唯一、大麻の「実」は便秘薬「麻子仁丸(マシニンガン)」などに現在も使われており、漢方薬として存在します。つまり、「薬草としての大麻」を漢方薬というのはミスリードだと思います。

ラボ:「大麻は漢方薬」という主張は無理があります。漢方の専門医や研究者に聞いても、そういった見解でした。「民間薬だった」というのが正確だと思います。

高安:これは推測なのですが、日本や中国など東アジアに生息していた大麻は繊維型であり、向精神作用をもたらす成分THCがあまり含有されていなかったため、民間薬にしかなれなかったのではないでしょうか。例えばインドでは、大麻がインドの伝統医学アユルベーダに利用されますし、アユルベーダの影響を受けたタイの伝統医学でも大麻は正式な薬として扱われています。これらの地域ではTHCの含有量が多い大麻の品種が存在したということでしょう。

日本には、大麻を喫煙したという明治時代以前の記録が残っていない

ラボ:これもよく聞かれると思うのですが、日本には大麻を喫煙する文化はなかったという理解でいいでしょうか?

高安:現時点での私たちとしての見解を申し上げれば、「記録が残っていないから、よく分からない」ということです。そういった明治時代以前の資料を見たことはありません。興味深いのは、昭和9年(1934)の「皇漢薬草図鑑」(*参考7)になると、唐突に「大麻をタバコと混ぜて喫煙すると喘息に効く」いう表現が登場することです。これはおそらく、THCが多く含まれていたとされる印度大麻が日本に入ってきたことによる影響ではないでしょうか(*参考8)。

ラボ:香川県の大麻比古神社の狛犬の下に、おじいさんが大麻を吸って煙を吐いている石像があるという話を聞いたことがあります。これは明治以前に大麻を喫煙していた裏付けにはならないのでしょうか?

高安:大麻比古神社が大麻に関係する神社であることは分かっていますが、その像が何を吐いているのか?そもそも何かを喫煙しているのか?といったことはよく分かっていません。また「喫煙する」という行為は体内への吸収という面から考えて、非効率的です。THCの含有量が低い繊維型の品種だった日本で、いわゆるマリファナのように大麻を喫煙していた可能性は低いと言わざるを得ません。ただし、タバコの代用品として大麻を吸っていた可能性がゼロとは言えませんし、この先、新たな資料や物証が出てくるかもしれません。

近い事例として、江戸時代に出版された忍術書「万川集海」があります。忍者が敵を錯乱させた「阿呆薬」が大麻だったのではないかという説(*参考9)です。しかし、それが大麻だったのかどうかは大麻比古神社の例と同様、はっきりしたことは分かっていないのです。

ラボ:ありがとうございます。現状では確固たる裏付けとは言えず、歴史ファンタジーに近いということですね。

高安:経験上、大麻に関する歴史的な話はどうしても疑わしい情報や誇張が混ざりやすいと言えます。大麻取締法改正を目前に控え、「薬草としての大麻」についても見直されるような動きが少なからずあります。その情報発信については、より一層慎重になる必要があると強く思います。

参考

1:東洋経済オンライン:「大麻の医療利用」が世界中で加速する納得理由てんかんや慢性の痛みなどへの効果が期待

2:国立国会図書館:懐中妙薬集 

3:国立国会図書館:經驗千方

4:国立国会図書館:和方一万方  他

5:北会津教育委員会:北会津の昔ばなしと伝説

6:日本漢方生薬製剤協会:民間薬と漢方薬 

7:青木真一:皇漢薬草図鑑(富文館)

8:小清水敏昌:明治初期に市販された「喘息煙草」を巡る史的考察 

9:読売新聞オンライン:大麻で人操り情報収集 

取材:2023年7月31日